ITエンジニアのための【業務知識】がわかる本
posted with amazlet on 05.11.16
三好 康之
翔泳社 (2004/07/23)
売り上げランキング: 84,475
翔泳社 (2004/07/23)
売り上げランキング: 84,475
おすすめ度の平均: 



[スポンサードリンク]
Amazonでの評価は厳しいものも少なくありませんが、私は悪くない本だと思います。
社会人経験の少ない方、現在プログラマーでこれからSEになっていこうという方にとって。
実際に案件を担当する段階では、この本の知識だけで足りない部分が出てきますが、各章末に「学習に役立つ参考資料」ということで、「役立つ書籍」「役立つホームページ」があげられていますから、これらのソースにあたってみるのがいいでしょう。
タイトルは「ITエンジニアのための」となっていますが、それ以外の職種の方にも役立つんじゃないかと思っています。就職活動準備段階の学生さんなどにも。
同じ意味で、企業向けIT講習会でインストラクションを行うというインストラクターにとっても、いい本じゃないかと思っています。
例えば、通り一遍等のExcelのインストラクションをするのと、受講生がどんな業務を行っているかを理解して、その実務の中でExcelがどう使われるのかイメージをしてインストラクションをするのとでは、受講生のモチベーションや習熟度も大きく変わってくると思うのです。
[スポンサードリンク]