レポート・プレゼンに強くなるグラフの表現術
posted with amazlet at 05.03.29
山本 義郎
講談社 (2005/02/18)
売り上げランキング: 7,656
通常24時間以内に発送
講談社 (2005/02/18)
売り上げランキング: 7,656
通常24時間以内に発送
[スポンサードリンク]
ExcelやMicrosoft Graphを使えば、グラフの作成自体はとても簡単にできてしまいます。
けれど実務で自信を持ってグラフを作成できている人って少ないんじゃないかと思うのです、実は。
なぜ、棒グラフではなく折れ線グラフにしたのでしょう?
なぜ、縦棒グラフではなく横棒グラフにしたのか?
明確な理由なしになんとなくグラフを作成している方が少なくないと思うのです。
本書はそんな方におすすめです。
何のためにグラフを作成するのかということを明確に意識するところからはじまり、表現したい内容に応じてどんなグラフを作るべきかといったことが記されています。
私は特に、「第1章 グラフの作り方<基本編>」「第2章 グラフ作成の目的と目的別のグラフ表現」を興味深く読みました。
グラフ作成について自信のない方、何のためにグラフを作るのか考えたこともない方、なぜそのグラフを作るのかということを意識することなく漫然とExcelのグラフ機能のインストラクションしているようなインストラクターの方には特におすすめしたいです。
Amazon.co.jp → 「レポート・プレゼンに強くなるグラフの表現術」
楽天ブックス → 「レポート・プレゼンに強くなるグラフの表現術」
[スポンサードリンク]
Home » 参考図書 » レポート・プレゼンに強くなるグラフの表現術
- Newer:n営業日後の日付を求める−WORKDAY関数
- Older:タスクパネルが表示されなくなった
TrackBack:2
- TrackBack URL
- Excel 2007の条件付き書式で簡易グラフ from インストラクターのネタ帳
- 対象:Excel 2007 グラフには大きく分類すると2種類の用途があります。 ・誰かに見せるためのグラフ ・考える道具としてのグラフ 「レポート・プレゼンに強くなるグラフの表現術」ではこのことが、 「他人にデータの特徴をわかりやすく伝えるためと、グラフ表現を用いて...
- 日本図表審査機構[JGRO](Japan Graph Review Organization)−正しいグラフの見方と書き方 from インストラクターのネタ帳
- グラフの見方について パソコン講習会などでExcelについてインストラクションする場合、グラフ機能についても当然ながらお話しします。 一般的には、Exc...