Web関連
HTML+CSS Webデザイン・スタイルガイド―HTMLとCSS使い分けのルール&Webコンテンツデザインの実践
Posted with amazlet at 04.09.14
エ・ビスコム・テック・ラボ
毎日コミュニケーションズ (2003/05)
売り上げランキング: 7,528
通常24時間以内に発送します。
毎日コミュニケーションズ (2003/05)
売り上げランキング: 7,528
通常24時間以内に発送します。
おすすめ度の平均: 




[スポンサードリンク]
数年前、Webページの見栄えをよくするためには、テーブルと1ピクセルの透過GIFを駆使するのが必須でした。しかしCSS対応ブラウザが主流となった今、SEOの面などからもWebのデザインはCSSで行うことがおすすめです。
けれどいざWebページを作ろうとするとき、何をHTMLに記述すべきで、どこをCSSにまかせればいいのか迷ってしまう方も少なくないでしょう。(1年前久しぶりに自分のWebページを作り始めた私もそうでした。)
本書はそんな方にとても役立つはずです。
デザインの目的別に章立てを行い、HTMLで書くべきことは緑色の見出し、CSSで記述することはオレンジ色の見出しがついていて、HTMLとCSSの使い分けがとてもわかりやすくなっています。スタイルシート普及以前の書き方や、将来的に標準規格からはずれる可能性のあるHTMLタグについても明記されているので、HTMLですべて記述していたサイトをHTML+CSSに分離する際にも役立つと思います。
HTMLでがんばるより、CSSにまかせられることはまかせる方がソースはスッキリしますし、なにより管理・更新の手間が減るはずです。まだテーブルや1ピクセルGIFを使ってらっしゃるサイト管理者の方、本書を参考にサイトを見直してみてはいかがでしょう。
Amazon.co.jp → 「HTML+CSS Webデザイン・スタイルガイド」
[スポンサードリンク]
- Newer:ネストされた計算式を読みやすく
- Older:URLを簡単に入力する