文書作成にWordなどのワープロソフトを使わず、すべてExcelで行うという方は少なくありません。
そんな方から、
数式バーが邪魔になるんですがなんとかなりませんか?
という要望をいただくことがあります。
数式バーは通常1行ですが、複数行に渡って文字入力されているセルがアクティブセルになると、数式バーが拡張されて複数行表示になります。そのときにワークシート上のセルが数式バーに隠されてしまったり、列番号見出しが数式バーに隠れてしまうので、数式バーが邪魔だと感じるわけです。
数式バーの表示を1行にするような機能があればいいのでしょうが、残念ながらそのような機能はないようです。先のような要望をいただいたときは、数式バーを非表示にすることをおすすめしています。
数式バーの表示/非表示切り替えは、既に記事を公開」していますので参照してください。
数式バーがずっと非表示のままでいいという方は、メニュー[表示]からの操作で問題ないでしょうが、通常は数式バーを利用したいが、数式バーが邪魔になったときだけ非表示にしたいという方もいらっしゃるでしょう。そんな方はツールバーにボタンを登録しておく方が便利だと思います。メニュー[ツール]−[ユーザー設定]をクリック
↓
[ユーザー設定]ダイアログ−[コマンド]タブをクリック
↓
[分類]欄で「表示」をクリック
↓
[コマンド]欄から「数式バー」を探し
ツールバー上にドラッグアンドドロップ
↓
[ユーザー設定]ダイアログ−[閉じる]ボタンをクリック
ツールバーにボタンを登録するネタをこれまでにもいくつかご紹介してきましたが、同様の方法でツールバーの表示/非表示を切り替えるボタンを登録してしまうわけです。メニュー[表示]から数式バーの表示/非表示を切り替えるよりは、楽に操作できると思います。
但し、自分でボタンをクリックして表示を切り替えるのが面倒だと感じる方もいらっしゃるでしょう。VBAを使えば、特定のワークシートが選択されたときは数式バーを非表示にし、その他のワークシートが選択されているときには数式バーを自動的に表示するということもできます。この方法は近々ご紹介します。
Home » Excel(エクセル)の関数・数式の使い方 » 数式バーの表示・非表示を切り替える−ボタンの作成
- Newer:レポートでの並び順が変
- Older:日本語入力がOnにならない
TrackBack:4
- TrackBack URL
- 数式バーを非表示にする from インストラクターのネタ帳
- 対象:Excel 文書作成をExcelで行なうときに、数式バーが邪魔に感じることがあり、そんなときは非表示にしてしまえばいいだろうというネタをご紹介しました。 ツールバーに[数式バー]を作っておくだけのことですから、数式バーが複数行表示されて、列番号見出しがクリ...
- 数式バーの折りたたみと展開−Excel2007 from インストラクターのネタ帳
- 対象:Excel2007 Officeがバージョンアップされることに否定的な見解をお持ちの方も少なくないのでしょうが、やっぱりそれなりに便利になる部分は...
- 関数バーが非表示になった from インストラクターのネタ帳
- 対象:Excel2002, Excel2003, Excel2007 「関数バーが出ない」 「関数バー 表示されない」 「エクセル 関数バー 非表示」...
- Excel 2013・2010・2007で数式バーに数式が表示されない from インストラクターのネタ帳
- 対象:Excel2007, Excel2010, Excel2013 2007以降のExcelで他の人が作ったブックを見た方から 「数式バーに数式が全部...