Home » Excel(エクセル)の関数・数式の使い方 » 文字列 » セル内改行より後ろの文字数-LEN・FIND・CHAR関数

セル内改行より後ろの文字数-LEN・FIND・CHAR関数

動作検証バージョン:Windows 11 Home + 64bit Excel バージョン 2508(ビルド19127.20192クイック実行 )

Excelでは「=FIND(CHAR(10), A1) - 1」といった数式で、セル内改行までの文字数を取得できることをご紹介しています。

セル内改行より後ろの文字数を取得する式もご紹介しておきます。

[スポンサードリンク]

セル内改行以降の文字数

セル内改行までの文字数を取得するときに使う「FIND(CHAR(10)」を、セル内改行より後ろの文字数を取得する場合にも使います。

▼操作概要:セル内改行までの文字数を取得する
※A1セルに入力されている文字列から改行より後ろの文字数をC1セルに表示する例
C1セルに、数式
  =LEN(A1) - FIND(CHAR(10), A1)
を入力する

LEN関数を使った「LEN(A1)」でA1セル全体の文字数を取得できますから、「FIND(CHAR(10), A1)」でセル内改行が何文字目か表す数値を引き算すればOKです。

セル内改行以降の文字数を取得する数式のエラーを回避する

上記の「=LEN(A1) - FIND(CHAR(10), A1)」では、セル内改行が存在しないときにエラーが発生します。

これを開始して、セル内改行がないときに「0」を表示するのであれば、以下の数式です。

=IFERROR(LEN(A1) - FIND(CHAR(10), A1), 0)

IFERROR関数の第1引数に先ほどの「LEN(A1) - FIND(CHAR(10), A1)」を、

=IFERROR(LEN(A1) - FIND(CHAR(10), A1), 0)

エラーが発生したときに表示したい値「0」を第2引数に指定しています。

=IFERROR(LEN(A1) - FIND(CHAR(10), A1), 0)

[スポンサードリンク]

Home » Excel(エクセル)の関数・数式の使い方 » 文字列 » セル内改行より後ろの文字数-LEN・FIND・CHAR関数

「文字列」の記事一覧

検索


Copyright © インストラクターのネタ帳 All Rights Reserved.

.