対象:WindowsXP
Windows 95以降、Windowsはドライブやパスを、初期状態ではできるだけ意識させないような方向に進んでいます。
あれって初心者にやさしいつもりなんでしょうが、実はまったくやさしくないと思っています、私は。
ドライブやパスを理解せずに使いこなすことは、現在のWindowsは結局のところ不可能だからです。
[スポンサードリンク]
以下の設定変更をすれば、アドレスバーやタイトルバーにファイルのフルパスが表示されるようになります。
▼操作手順:パスをタイトルバー・アドレスに表示させる
メニュー[ツール]−[フォルダオプション]をクリック
↓
[フォルダオプション]ダイアログ−[表示]タブをクリック
↓
[詳細設定]欄−[アドレスバーにファイルのパス名を表示する]チェックボックスをOnに
↓
[詳細設定]欄−[タイボルバーにファイルのパス名を表示する]チェックボックスをOnに
↓
[フォルダオプション]ダイアログ−[OK]ボタンをクリック
メニュー[ツール]−[フォルダオプション]をクリック
↓
[フォルダオプション]ダイアログ−[表示]タブをクリック
↓
[詳細設定]欄−[アドレスバーにファイルのパス名を表示する]チェックボックスをOnに
↓
[詳細設定]欄−[タイボルバーにファイルのパス名を表示する]チェックボックスをOnに
↓
[フォルダオプション]ダイアログ−[OK]ボタンをクリック
現在のWindowsを使いこなすために、必須と言っていい設定ではないかと考えています。
けれどもこの設定を行わず、ファイルの管理をしている方もいらっしゃるようで、なぜそんなことができるのか私には不思議でなりません。
[スポンサードリンク]
Home » Windows(ウィンドウズ)の使い方 » フルパスを表示
- Newer:目次のクリックでスライド表示−ハイパーリンク
- Older:歴史の哲学
TrackBack:3
- TrackBack URL
- Windowsエクスプローラを簡単に表示 from インストラクターのネタ帳
- 対象:Windows XP フォルダウィンドウやWindowsエクスプローラで、フルパスを表示する方法をご紹介しました。 ドライブやパスをより意識するのならば、フォルダウィンドウより、Windowsエクスプローラを利用する方が便利なはずです。...
- [Winスキル]Windowsフルパスを表示(インストラクターのネタ帳様) from 北北南南西東西東晩朝
- ファイルを扱うようなプログラムの作成には勿論必須ですが、普通にパソコンを利用するにあたって、まずパソコンの中身をしっかりと把握することが上手に使うための近道になると思います。 このスキルを使えば、ふとした時にすぐに確かめられるようになって自分の現在の場...
- Application Dataフォルダがない−隠しファイル・隠しフォルダの表示 from インストラクターのネタ帳
- 対象:WindowsXP Excelの個人用マクロブック=PERSONAL.XLSについてご紹介しました。 このPERSONAL.XLSについて確認しようとした方から 「Application Dataフォルダがないのですが...?」 というご質問をいただくことがあります。...