プログラマーやSEの方から割り算で余りを求める方法について、質問をいただくことをご紹介しました。
同じようなことで、
IF関数の論理式でAnd条件やOr条件を指定するにはどうすればいいのか?
というご質問をいただくこともあります。
プログラミング言語だと、論理演算を行う論理演算子が用意されています。
VB(Visual Basic)系ならばAnd演算子やOr演算子、C系の言語ならば&&演算子や||演算子などです。
プログラミング言語と同じようなつもりで、
「=IF((B2>=80) And (C2>=80),"合格","不合格")」
「=IF((B2>=80) && (C2>=80),"合格","不合格")」
などと記述すると、エラーになってしまうために先のような質問になるわけです。
Excelのワークシート上では、論理演算も基本的に関数を使って行うようになっています。
ですから、例えばB2セルC2セルともに80以上のときに「合格」、そうでないときに「不合格」と表示させたい場合、
「=IF(AND(B2>=80,C2>=80),"合格","不合格")」
と記述します。
B2セルC2セルいずれかが80以上のときに「合格」、そうでないときに「不合格」と表示させたい場合には、
「=IF(OR(B2>=80,C2>=80),"合格","不合格")」
とします。
関数ですからANDやORは前に記述するわけです。
参考書類でAND関数・OR関数は、IF関数とセットになって記載されていることが少なくありません。
IF関数を理解できた方にAND関数についてインストラクションするときに
「=IF(AND(B2>=80,C2>=80),"合格","不合格")」
という記述に、違和感を感じる方もいらっしゃいます。
そういう方にも、意味的には
「=IF((B2>=80) AND (C2>=80),"合格","不合格")」
ということだが関数名は先頭に書くものだから、という説明をすると納得していただけることが少なくないように感じます。
- Newer:Yahoo! SEARCH(ベータ)
- Older:スタイルボックスに書式が勝手に追加される−Word2003・2002
Home » Excel(エクセル)の関数・数式の使い方 » 論理・情報 » 論理式のAnd条件・Or条件−AND関数・OR関数