Home » Excel(エクセル)の関数・数式の使い方 » 論理・情報 » IF関数で複数条件「または」を指定−OR関数

IF関数で複数条件「または」を指定−OR関数

対象:Excel97, Excel2000, Excel2002, Excel2003, Excel2007

「IF関数で複数の条件を指定したいのですが...?」
というご質問に対する回答として、IF関数で複数の分岐を行う方法と、かつ条件・AND条件についてご紹介しました。

今回は、または条件(OR条件)についてご紹介します。

[スポンサードリンク]

OR条件を指定する計算式の例

これも、わかりやすいのは、試験の合否を判定するような例です。

例えば、
数学の点数が80点以上
 または
英語の点数が80点以上
のときに「合格」、そうでないときは「不合格」と表示したいという例です。
▼操作方法:条件に応じてセルに表示する文字を変更する
※A2セルに英語の得点、B2セルに数学の得点がそれぞれ入力されているときに、いずれかが80点以上のときに「合格」そうでないときには「不合格」とC2セルに表示する例
C2セルに
  =IF(OR(A2>=80, B2>=80), "合格", "不合格")」
という計算式を入力する

上記の例で、
英語の得点が80点以上のときに「合格」そうでなければ「不合格」と表示したいのならば、
  =IF(A2>=80,"合格","不合格")
という数式でOKです。
数学の得点が80点以上のときに「合格」そうでなければ「不合格」と表示したいのならば、
  =IF(B2>=80,"合格","不合格")
という数式になります。

それぞれのIF関数の第1引数
  A2>=80
  B2>=80
を、または条件(OR条件)にしたいので、「A2>=80」「B2>=80」を、OR関数の引数に指定します。

それが
  =IF(OR(A2>=80, B2>=80), "合格", "不合格")
の第1引数「OR(A2>=80,B2>=80)」です。

ORは関数

OR関数に慣れていない方の場合、AND関数と同様についつい
  =IF(A2>=80 OR B2>=80, "合格", "不合格")
といった数式にしたくなってしまう方が少なくありません。

「A2>=80 OR B2>=80」としたくなる気持ちは、よーくわかりますが、あくまでもORは関数ですので
  =IF(OR(A2>=80, B2>=80), "合格", "不合格")
という書く必要があります。

関連語句
条件関数, 2つ以上の条件

最終更新日時:2018-09-16 08:02

[スポンサードリンク]

Home » Excel(エクセル)の関数・数式の使い方 » 論理・情報 » IF関数で複数条件「または」を指定−OR関数

「論理・情報」の記事一覧

検索


Copyright © インストラクターのネタ帳 All Rights Reserved.

.