拙著『いちばんやさしいExcel VBAの教本』の、Chapter 8以降でたくさん入れている、オブジェクトを取得・操作するコード(オブジェクト式)の解説図版の中で、Rangeオブジェクトに関係する索引を記事にしています。

Workbookオブジェクト関連(WorkbookオブジェクトやWorkbooksコレクションを返すプロパティ、またはWorkbookオブジェクトやWorkbooksコレクションに用意されているプロパティ・メソッド)の、オブジェクト式の解説図版の索引も、作成しておきます。
『いちばんやさしいExcel VBAの教本』に登場するWorkbook関連のオブジェクト式解説図版の索引
| 名前 | プロパティ | メソッド | 戻り値 | 解説図版のページ |
|---|---|---|---|---|
| Activate (Workbook) | 〇 | - | 285, 286 | |
| ActiveWorkbook | 〇 | Workbook | 286, 288, 290, 292 | |
| Add (Workbooks) | 〇 | Workbook | 289 | |
| Count (Workbooks) | 〇 | Long | 197, 285 | |
| Name (Workbook) | 〇 | String | 286, 287 | |
| Open (Workbooks) | 〇 | Workbook | 289 | |
| Path (Workbook) | 〇 | String | 288 | |
| Save (Workbook) | 〇 | - | 290 | |
| SaveAs (Workbook) | 〇 | - | 290 | |
| Sheets (Workbook) | 〇 | Sheets | 292 | |
| ThisWorkbook | 〇 | Workbook | 287, 292 | |
| Workbooks | 〇 | Workbooks | 196, 197, 285, 286, 289, 292 |
特に、多くのページに登場するWorkbooksプロパティについては、すべての図版をじっくりと読解してみることをお勧めしておきます。
最終更新日時:2019-06-27 15:30
[スポンサードリンク]
- Newer:OpenPyXLでセルに数値を入力する
- Older:Pythonで文字列連結時に改行を入れる
Home » いちばんやさしいExcel VBAの教本 » Workbook関連オブジェクト式解説図版の索引

『インストラクターのネタ帳』では、2003年10月からMicrosoft Officeの使い方などを紹介し続けています。










