対象:Visual Basic Editor
VBA(Visual Basic for Applications)でスムーズなコーディングをするために、VBE(Visual Basic Editor)の使い方に習熟することは大切です。
マクロの記録機能で自動的に作成されたVBAのコードには、無駄な部分も多く含まれるので、行を丸ごと削除するということはよく行わることでしょう。
そんなときどんな操作をしてらっしゃいますか?
[スポンサードリンク]
マウスで削除したい行を選択して[Delete]キーを押すという方が多いかもしれませんが、カーソルのある行を削除するためのショートカットキーがVBEには用意されています。
▼操作方法:行を削除する
[Ctrl]キー+[Y]キーを押す
[Ctrl]キー+[Y]キーを押す
[Ctrl]+[Y]キーを押すだけで、カーソルのある行が削除されます。選択の必要はありません。
削除されるのはあくまでもカーソルのある1行だけで、「_」(アンダーバー)を使って複数行にしたステートメント全体が削除されるということはありません。
また、複数行を選択して[Ctrl]+[Y]キーを押しても、削除されるのはカーソルのある1行だけです。複数行を一度に削除するために選択をしたのならば、[Delete]キーを押しましょう。
関連語句
Keyboard shortcuts, キーボードショートカット, 短縮キー
[スポンサードリンク]
Home » VBE(Visual Basic Editor) » 行を削除するショートカットキー−Ctrl+Y
- Newer:リストレスト
- Older:「分かりやすい文章」の技術
TrackBack:2
- TrackBack URL
- 前後のプロシージャを簡単に表示 from インストラクターのネタ帳
- 対象:Visual Basic Editor VBA(Visual Basic for Applications)の開発環境:VBE(Visual Basic Editor)を使いこなすためキーボード操作について、 ・自動メンバ表示機能からの選択 ・行を削除する ・プロシージャを簡単に見つける といったネタをご紹介してきました...
- 単語を削除する from インストラクターのネタ帳
- 対象:Visual Basic Editor VBE(Visual Basic Editor)で、カーソルのある行を丸ごと削除するショートカットキー:[Ctrl]+[Y]をご紹介しました。 VBEには他にも様々なショートカットキーが用意されています。...