「excel2010 データフォームを表示させる マクロ」
という検索がこのサイト・インストラクターのネタ帳で行われていました。
データフォームを表示するVBA(Visual Basic for Applications)のコード・マクロを探している方による検索です。
ActiveSheet.ShowDataForm
上記のコードだけでアクティブなワークシートで、データフォームを表示することができます。
以下のようなコードならば
Worksheets(1).ShowDataForm
1枚目のワークシートのデータフォームを表示できます。
注意点は、ShowDataFormメソッドは、そのワークシートに関連付けられたデータフォームを表示するメソッドだということです。
つまり
ActiveSheet.ShowDataForm
を実行するときには、アクティブなワークシートに、データフォームを表示できるようなデータが存在している必要がある、ということです。
2007までのExcelの場合、データフォームを表示できるようなデータが存在していない状態でShowDataFormメソッドを呼ぶと、実行時エラーとなります。(Excel 2010の場合には何も起きません)
Home » エクセルマクロ・Excel VBAの使い方 » Sheets・Worksheet » VBAでデータフォームを表示する-Worksheet.ShowDataForm
TrackBack:0
- TrackBack URL