Home » Excel(エクセル)の関数・数式の使い方 » 検索・行列 » VLOOKUP関数の検索の型

対象:Excel97, Excel2000, Excel2002, Excel2003

Excelの参考書などを見ると、ある段階まで進んだところで必ずと言っていいほど出てくる関数があります。

VLOOKUP(ブイルックアップ)関数です。

Vertical LOOK UPの略で、「垂直方向に調べる」というような意味です。

[スポンサードリンク]

VLOOKUP関数の基本

商品ID、商品名、単価といったデータを持ったリストを事前に作成しておいて、見積書で商品IDを入力すると商品名や単価が自動的に入力されるといった例が一般的によく掲載されています。
▼VLOOKUP関数について
書式:「=VLOOKUP(検索値, 範囲, 列番号, 検索の型)」

第1引数の検索値は、検索する際にキーとなるIDとかコードで、先の例ならば見積書で商品IDの入力されるセルを指定します。

第2引数の範囲は、探したいデータの含まれるリストで、その一番左側の列にキーとなるIDやコードが並んでいる必要があります。絶対参照指定をするか、名前を使って指定します。

第3引数はリストの左から何列目の値を取得するかを指定します。プログラムの経験がある人だと一番左端を「0」と数えるか「1」と数えるか悩んでしまうところでしょうが、左端は「1」です。

VLOOKUP関数の第4引数・検索の型

もっとも質問を受けるのが第4引数の検索の型ですが、TRUEかFALSEを指定します。意味は以下のとおりです。
▼VLOOKUP関数の検索の型について
TRUE:第1引数の検索値に一致するデータがリスト内になければ、検索値未満の最も大きい値を取得。(省略可能)
FALSE:第1引数の検索値と完全一致するデータを取得。一致するものがなければエラー値#N/Aを返す。(「0」と入力しても同じ)

先の商品IDから商品名や単価を自動入力させるような場合、通常FALSEを指定します。

TRUEを指定する場合には、検索値未満の最大値を取得するために、第2引数の範囲で指定するリストを、左端の列のデータで昇順で並べ替えしておく必要があります。そうしないとまったく意味のわからない値が返されてしまいます。

関数に慣れていないと、この第4引数について気になる方が少なくないようですが、TRUEまたはFALSEという値を与えることによって、取得できる値が変化することを理解してください。

キーが未入力のときや、FALSEを指定して一致するデータがないときにエラー値「#N/A」を表示させたくない場合は、IF関数を組み合わせて回避処理を入れましょう。

それから、一般的には商品IDから商品名を表示させるという例が書籍などでは多く出ていますが、商品名でダブっているものがなければ商品名から商品IDを表示させるという作りにだってできます。このあたりは使う人がどんな人で、どういう仕様にしておけば業務効率が上がるのかをよく考えて作りこみをしましょう。

VLOOKUP関数と似た関数にHLOOKUP(エイチルックアップ・Horizontal LOOK UP)関数というのがありますが、探したいデータを含むリストが横向きに並んでいるときに使う関数で、使い方自体はVLOOKUP関数と同じです。

関連語句
VLOOKUPのTRUEとFALSEの違い
[スポンサードリンク]

Home » Excel(エクセル)の関数・数式の使い方 » 検索・行列 » VLOOKUP関数の検索の型

「検索・行列」の記事一覧

検索


Copyright © インストラクターのネタ帳 All Rights Reserved.

.