Home » Googleスプレッドシートの使い方 » Excelより便利な行列・縦横を入れ替えるGoogleスプレッドシートのTRANSPOSE関数

Excelより便利な行列・縦横を入れ替えるGoogleスプレッドシートのTRANSPOSE関数

対象:Googleスプレッドシート

Googleが無償提供している表計算ソフト・GoogleスプレッドシートとMicrosoft Excelを比較すると、トータルで見れば、まだまだExcelのほうが上です。

しかし部分的には、Googleスプレッドシートのほうが上だと感じる機能があります。

表の行列入れ替え、表の縦と横の入れ替えは、Googleスプレッドシートのほうが、Excelよりも便利に感じています。

[スポンサードリンク]

Excelで行列入れ替えを行う

Excelで表の行列入れ替えを行う方法は2つあります。

1つは[形式を選択して貼り付け]の[行列を入れ替える]を利用する方法。

もう1つはTRANSPOSE関数を使う方法です。

[形式を選択して貼り付け]の[行列を入れ替える]機能のほうは、まあいいのですが、問題はTRANSPOSE関数です。

TRANSPOSE関数は配列の形で結果を返す関数で、Excelで配列の形で結果の返される関数は、返される結果を事前にイメージしてセル範囲を選択しておく必要があるという、大問題があります。

この部分がGoogleスプレッドシートでは、まったく問題になりません。

Googleスプレッドシートで行列入れ替えを行う

Googleスプレッドシートでも、Excelと同じTRANSPOSEという名前の関数で、行列入れ替えを行えます。

ですがExcelと違って、数式を入力するセル範囲を選択しておく必要はありません。

一つのセルにTRANSPOSE関数を使った数式を入力してやれば、あとは自動的にCONTINUE関数を使った計算式が入力されるのです。
▼操作方法:行列入れ替えを行う
※A1:C2セルの表の縦横を入れ替え、A6:B8セルに表示する例
A6セルに
「=TRANSPOSE(A1:C2)」
という数式を入力する

上記の操作を行うと、例えばA7セルには「=CONTINUE(A6, 2, 1)」という数式が、B6セルには「=CONTINUE(A6, 1, 2)」という数式が自動的に入力されるのです。

上記と同じことをExcelのTRANSPOSE関数を使って行おうとした場合、結果を得たいA6:B8セルをまず選択しておいてから「=TRANSPOSE(A1:C2)」という数式を入力して、[Ctrl]+[Shift]+[Enter]キーで確定する必要があります。

2行3列程度の表なら行列を入れ替えた結果の3行2列のセル範囲を選択することは苦になりません。

しかし実務で作成する表の場合には、もっとはるかに大きな表のはずです。

そのときに行数・列数を間違えないように選択するのが、とても厄介なのです。

その厄介さがGoogleスプレッドシートでは存在しません。

Microsoft Officeは、Google Docsが登場してから、機能追加を加速しているように感じます。

TRANSPOSE関数などのように配列の形で結果を返す関数で、自動的にCONTINUE関数が入力されるGoogleスプレッドシートの機能は、是非、取り込みを検討して欲しい機能です。

[スポンサードリンク]

Home » Googleスプレッドシートの使い方 » Excelより便利な行列・縦横を入れ替えるGoogleスプレッドシートのTRANSPOSE関数

「Googleスプレッドシートの使い方」の記事一覧

検索


Copyright © インストラクターのネタ帳 All Rights Reserved.

.