インストラクターのネタ帳

新しい記事

動作検証バージョン:Windows 11 Home + 64bit Excel バージョン 2501(ビルド18429.20132クイック実行)

Office.CommandBarオブジェクトの、

インデックス番号や名前を一覧にして眺めたかったので、Excel VBAでマクロを作りました。

続きを読む

動作検証バージョン:Windows 11 Home + CLIP STUDIO PAINT EX バージョン:3.2.0(ビルド:202411271604)

PhotoshopとCLIP STUDIO PAINT(クリスタ)は、似ている部分もあれば異なる部分もあります。
ショートカットキーも、同じものもあれば異なるものもあります。

続きを読む

動作検証バージョン:Windows 11 Home + 64bit PowerPoint バージョン 2501(ビルド18429.20132クイック実行)

PowerPointなどのMicrosoft Officeでは、フォントサイズ・文字の塗りつぶし・文字の輪郭を設定することで、袋文字を作成できます。

一度作ってしまえばコピペすればいいのですが、最初に設定する場合はなかなか面倒です。

続きを読む

[スポンサードリンク]
動作検証バージョン:Windows 11 Home + CLIP STUDIO PAINT EX バージョン:3.2.0(ビルド:202411271604)

クリスタ(CLIP STUDIO Paint)で、テキスト・文字列にフチを付けようとして少々苦労したので備忘録を残しておきます。

公式サイトのFAQ『画像やテキストにフチをつけるにはどうしたらいいですか?』の、「レイヤー内の画像にフチを付ける」の操作をしようとしたのですが、[レイヤープロパティ]パレットをなかなか見つけられなかったのです。

続きを読む

動作検証バージョン:Windows 11 Home + 64bit PowerPoint バージョン 2501(ビルド18429.20132クイック実行)

PowerPointでは、[フォント]ダイアログボックス-[文字幅と間隔]タブで、文字間隔を変更することができます。

ですが、このダイアログボックスを閉じないと、どれくらいの文字間になったのを確認できないため、とても使い辛いと私は感じます。

続きを読む

動作検証バージョン:Windows 11 Home + 64bit Excel バージョン 2501(ビルド18429.20132クイック実行)

Excel VBAのWorksheetFunctionクラスにExactメソッドがあるかのような、間違った記述をしているWebページを見かけました。

何らかのAIが生成した文章を、検証することなくWebの記事にしたのかもしれません。

ChatGPTもWorksheetFunction.Exactがあるかのような間違った回答をする

ChatGPTに
「vbaでexact関数を使うにはどうすればいいでしょうか?」
と試しに質問してみたところ、以下のような間違った内容を出力してきました。

続きを読む

動作検証バージョン:Windows 11 Home + Photoshop 26.2.0

Photoshopでは、何らかの領域・範囲を選択しておいてから操作を行うことがよくあります。

選択範囲の操作事例

例えば、下図のように[長方形ツール]で画像の一部を選択しておいてから、

[フィルター]-[ピクセレート]-[モザイク]を選択すると、

[モザイク]ダイアログボックスが表示され、

[長方形ツール]で選択しておいた選択範囲にモザイクを設定することができます。

続きを読む

[スポンサードリンク]
動作検証バージョン:Windows 11 Home + 64bit Excel バージョン 2501(ビルド18429.20132クイック実行)

最近のExcelで、OLEオブジェクトの挿入を行うコマンドがリボンのどこにあるのか探してしまったので、備忘録を残しておきます。

続きを読む

動作検証バージョン:Windows 11 Home + 64bit Excel バージョン 2501(ビルド18429.20132クイック実行)

複数のPNGファイルの中から、アスペクト比(縦横比)がある値以下のものを調べる必要がありました。

そのためのマクロをExcel VBAで作成したので、ご紹介しておきます。

続きを読む

動作検証バージョン:Windows 11 Home + Photoshop 26.2.0

[Ctrl]+[Alt]+[Shift]キーと一緒に他のキーを押す系のショートカットキーを一覧にしました。

[Ctrl]+[Alt]キーと一緒に押すタイプのショートカットキーも複数あります。

続きを読む

さまざまな一覧系の記事 ▼

検索


Copyright © インストラクターのネタ帳 All Rights Reserved.