「ワードvba setでワード文書を代入」
という、検索キーワードに気づきました。
最終的に何がしたかったのかもわかりませんし、「ワード文書」と表現されているものが何を意味しているのかもわかりませんが、参考になるかもしれない簡単なWordマクロをご紹介しておきます。
Word文書をオブジェクト変数にセットするサンプルマクロ
以下のSubプロシージャを実行すると、Stopステートメントでステップ実行モードとなりますから、メニュー[表示]-[ローカルウィンドウ]からローカルウィンドウを表示して、オブジェクト変数・docとrngが、どのような情報を持っているかご確認ください。
Sub samp()
Dim doc As Document
Dim rng As Range
Set doc = ActiveDocument
Set rng = doc.Range
Stop
End Sub
ローカルウィンドウで何を見ればいいのか戸惑う場合、まずはオブジェクト変数・docのNameとPath、オブジェクト変数・rngのTextを覗いてみましょう。
サンプルマクロについての補足
「ワードvba setでワード文書を代入」
という検索キーワードの「ワード文書」が何を意味しているのかがわかりませんので、Document型とRange型のオブジェクト変数を用意して、
Dim doc As Document
Dim rng As Range
アクティブな文書を表すDocumentオブジェクトと、
Set doc = ActiveDocument
そのRangeをそれぞれセットしています。
Set rng = doc.Range
Word文書そのものをどうにかしたかったのであればオブジェクト変数・docから、Word文書の中身をどうにかしたかったのであればオブジェクト変数・rngから何らかのヒントが得られるのではないかと想像しています。
Home » ワードマクロ・Word VBAの使い方 » Word文書をオブジェクト変数に
TrackBack:0
- TrackBack URL