動作検証バージョン:Windows 11 Home + 64bit Excel バージョン 2510(ビルド19328.20190クイック実行)
「vba #value 判定」
といった検索でアクセスがありました。
Excel VBAで、#VALUE!エラーかどうかを判定するには、どのようなコードを書けばいいのかを調べていらしたのでしょう。
[スポンサードリンク]
#VALUE!エラーかどうかを判定するサンプルマクロ
以下のExcelマクロを参考にしてください。
Sub アクティブセルがVALUEエラーかを判定する()
Dim var As Variant
var = ActiveCell.Value
If IsError(var) Then
If var = CVErr(xlErrValue) Then
MsgBox "#VALUE!エラーです。"
Else
MsgBox "#VALUE!エラーではない、別のエラーです。"
End If
Else
MsgBox "エラーではありません。"
End If
サンプルマクロで行っている処理
アクティブセルの値を、変数varに代入しておいて、
var = ActiveCell.Value
VBAのIsError関数で、変数varがエラー値だったときに、具体的にどんなエラーかを確認する処理に入ります。
If IsError(var) Then
変数varの値が、VBAのCVErr関数で定数xlErrValueを変換した値と同じだったときに、#VALUE!エラーと判定しています。
If var = CVErr(xlErrValue) Then MsgBox "#VALUE!エラーです。"
アクティブセルがエラー値でなかったときにいきなりこの処理に入ると実行時エラーになるため、事前にVBA.IsError関数でエラー値かどうかの判定を行っています。
If IsError(var) Then
[スポンサードリンク]
- Older:YMM4の隙間を削除コマンドの注意点
Home » Excel VBA Rangeオブジェクト » #VALUE!エラーかどうかをVBAで判定する
『インストラクターのネタ帳』では、2003年10月からMicrosoft Officeの使い方などを紹介し続けています。










